消防法による報告義務など、専門的な手続きもお任せ!

当社での消防点検では、軽微な不良箇所を発見した際、ご了承をいただければ即改修を可能とします。これにより別日工事のコストや手間を省き、より安価な改修をご提供できます。消防署への報告も代行しております。軽微な不良箇所は、即日改修で点検時として即是正を消防署に報告します。

消防設備点検とは

防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)は、設置した消防用設備等を定期的に点検し、その結果を所轄の消防長又は消防署長に報告する義務があります。消防署への報告期間は防火対象物により異なりますが、年に1度の総合点検と6ヶ月に1度の機器点検を行うよう定められています。消防用設備等は特殊なものであり、消防点検には知識や技能を要します。誤った点検により機能を損なうことや、不備欠陥の早期発見の為にも消防設備士又は消防設備点検資格者による点検が必要です。

消火設備のホース及び連結送水管配管の耐圧性能試験

消火設備(屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、連結送水管、動力消防ポンプ設備、泡消火設備)に備わるホースは、製造年の末日から10年を経過した日以降に耐圧性能試験を行わなわなければなりません。また耐圧性能試験を行ってから3年を経過したホースは以降3年ごとに同様の試験を行わなければなりません。連結送水管の配管についても、設置した日から10年を経過したものは耐圧試験を実施することが義務付けられています。

点検のポイント

①配線点検 絶縁抵抗計による配線漏電を点検します。
②基本動作テスト 受信機から放送設備へ信号を送り、火災アナウンスの正常性、及び誘導灯、ストロボフラッシャーの点滅といった一連の動作テストを行います。
③消火栓放水テスト後の各水槽点検 消火栓放水テストの正常性を確認します。また放水に伴う水槽内の水の減少を補う給水装置の動作確認も行います。滅多に動かない給水装置を動かすことにより水が止まらない、または給水されないといったトラブルを未然に防ぎます。
④自動火災報知設備断線テスト 感知器回路から切り離し受信機による断線信号を確認します。送り配線工事や末端抵抗の不適正設置による断線未検出を未然に防ぎます。